飛行機好きなパパ『ウルフパック8』
子育てをしながら飛行機趣味を継続している40代のパパです。エアーバンドを聴くのが好き。独身時代から航空祭巡り多数。読んでくださった方に役立つような飛行機ネタをブログにまとめることを目標にしています。

【見どころガイド】入間基地航空祭2025 駐車場はあるの?アクセス方法や予行飛行の情報 注意点などについてまとめてみました

入間基地航空祭 2025

【PR】この記事はプロモーションを含む場合があります。

2025年11月3日(日)  

埼玉県入間市と狭山市にある航空自衛隊入間基地にて『令和7年度 入間(いるま)基地航空祭』が開催されます。

令和7年度はブルーインパルスの展示飛行も予定されています

航空自衛隊入間基地は埼玉県にあり、基地に隣接する駅もある入間基地は都心からのアクセスも良好。

初心者が行っても楽しみやすいイベントとなっています。

今回は入間基地航空祭の見どころやアクセス方法、予行飛行やノータムの情報、特設駐車場の情報、エアバンドの周波数やお出かけされる際の注意点についてまとめてみました。

目次

入間基地の所属部隊について

入間基地といえば東日本における自衛隊航空物流の拠点。

輸送機や多用途支援機を運用する航空支援集団が所在し、多様な輸送機や支援機を見ることができます。

また中部航空方面隊司令部航空戦術教導団電子作戦群が所在するなど、航空自衛隊にとっても重要な役割を担う基地の一つとなっています。

第2輸送航空隊 第402飛行隊

新型『C-2』輸送機や『C-1』輸送機、及び『U-4』多用途支援機を運用します。

引退の進むC-1輸送機の勇姿を見られるのは段々と貴重な機会となりつつあります。

大型の輸送機が編隊を組んで会場上空を通過したり、高い機動生をアピールする展示飛行が見られるのは、ここ入間基地航空祭ならではのシーンとなります。

中部航空方面隊司令部支援飛行隊

高官や政府要人の移動に用いられるガルフストリームジェット機をベースとした『U-4』輸送機や

航空総隊司令部や中部航空方面隊の要員が用務や慣熟飛行のために使用する『T-4』練習機を運用します。

U-4輸送機については前述の第402飛行隊と共用する形をとっています。

飛行点検隊

全国43個所にある自衛隊基地の航空保安施設の検査を行う『U-125A』や『U-680A』飛行検査機を運用します。

紅白チェック柄の垂直尾翼が特徴です。

入間ヘリコプター空輸隊

入間基地には航空救難団隷下の入間ヘリコプター空輸隊の所在しており『CH-47J』チヌークを運用。

レーダーサイト等へ人員や物資の輸送などを行っています。

入間基地航空祭2025の見どころは? 

令和7年度入間基地航空祭 注目のプログラム

令和7年度入間基地航空祭のプログラムは現在までのところ公表されておりません。

確認できしだい記事を更新いたします。

例年ですと入間基地に所属するT-4練習機やC-2輸送機による機動飛行や編隊飛行

飛行点検隊のU680AやCH-47Jヘリコプターによるデモフライトなどが見どころとなっています

ブルーインパルスが飛行予定

2025年の入間基地航空祭ではブルーインパルスの飛行が予定されています。

ブルーインパルスのダイナミックなアクロバティック飛行を一目見るために入間基地航空祭に来場する方も多いです。

天候が良ければ『1区分』と呼ばれる垂直系の演技を含めたブルーインパルスのフルパフォーマンスを楽しむことができます。

外来の戦闘機(フライバイの実施)

入間基地航空祭のプログラムに華を添えるのが他の基地から飛来する戦闘機の存在。

中部航空方面隊司令部が入間基地に所在することもあり、過去には同方面隊の隷下にある小松基地の第6航空団からF-15戦闘機が参加したりしています。

機動飛行等は実施されませんが、例年通りの内容であれば航空祭終盤に観客の前でエンジンスタートを行い、爆音を轟かせながら離陸後、入間基地上空をフライパスしたあと所属基地に帰投する(フライバイ)模様などを見ることができます。

入間基地航空祭 過去の来場者の推移

特別なイベントがない限り首都圏でブルーインパルスの飛行を目にすることのできる年に1度の機会ということもあり、毎年大変人気のある航空祭のひとつです。

他の基地に比べると決して広くはないイベント会場に、大勢の来場者が訪れるのが入間基地航空祭の特徴です。

特にブルーインパルスが飛行する時間帯となると会場の混雑はピークに達します。

2日間開催される横田基地のフレンドシップフェステイバルを除くと、日本で開催される航空ショーでは毎年No1の来場者数を誇る入間基地航空祭。それを知る航空ファンの間では来場者数の多さネタで毎年盛り上がる有り様です・・。

子連れで参加する人は迷子や行き帰りを含めた混雑対策など、かなり気をつけないといけないイベントだということね

ちなみにあれだけ人の多さで盛り上がっている関西大阪万博でブルーインパルスが飛行した際の来場者は、7月12日(1回目の飛行)で約16万4,000人。7月13日(2回目の飛行)約15万4,000人ということで、1日あたりでは入間基地航空祭2024の来場者数に及ばすといった感じです。日本一恐るべし・・。

入間基地航空祭の過去の来場者数
  • 2024年 約25万人
  • 2023年 能登半島沖地震の支援のため中止
  • 2022年 事前申込制 2万7千人
  • 2021~2020年 新型コロナウィルスのため中止
  • 2019年 12万5千人
  • 2018年 19万人
  • 2017年 21万人

テレビドラマ『空飛ぶ広報室』が人気を博した2013年は32万人という凄まじい数の入場者を記録したこともありますが

ここ数年は多くて20万人前後で推移しているようです。

入間基地航空祭2025
会場マップや出入り口・アクセス方法・駐車場の情報は?

現在のところ入間基地航空祭の会場マップに関する情報は公表されていません。

確認できしだい記事を更新いたします。

入間市へのふるさと納税制度を利用した航空祭特設駐車場について

2024年はふるさと納税制度を利用した入間基地航空祭会場へ楽にアクセスできる特設駐車場の利用券をと返礼品として受け取ることができる制度が発表されました。

2025年については航空祭に関連する返礼品の企画についてまだ入間市より発表はありませんが、情報が確認出来次第記事を更新いたします。

なお2024の開催時は納税金額により以下の4種類の特設駐車場利用券が用意されました。

ふるさと納税は慣れるまでは少し仕組みがわかりにくいですが、一度その仕組を理解できると、利用しないのがもったいないとてもお得に利用できる制度です

なおこの制度は何らかの理由で入間基地航空祭の開催が中止になった場合、そのほかいかなる理由があっても、寄附金が一切返金されない点に注意が必要です。実際、2023年の入間基地航空祭が中止になった際も事前に説明があったとおり返金は行われませんでした。(かわりに入間市に関連する特産品などが配送されたようです)

入間基地への出入り口について

令和7年度入間基地航空祭の出入り口に関する情報は現在までのところ公表されておりません。

公表されるまでの参考用に2024年開催予定時の情報をご紹介しておきます

【基地の西側から入場する場合】

  • 正門(県営彩の森入間公園側)
  • 稲荷山門(稲荷山公園側)
  • 北門

【基地の東側から入場する場合】

  • 狭山市役所臨時門 (狭山市役所前臨時門については狭山市駅(西武新宿線)から徒歩約10~15分)

の計4箇所が設定されていました。

入間基地内に駐車場の設置はなし 電車でのアクセスが便利

基地内および基地周辺に駐車場は設置されません。

基地までは電車でのアクセスが一般的な形となります。

入間基地最寄りの駅は西武池袋線『稲荷山公園駅』となり、下車後は徒歩で基地会場に入る形となります。

西武池袋線 池袋駅→稲荷山公園駅は急行等を利用して片道の所要時間は約40分弱 ¥400強の運賃となります

入間基地航空祭当日、7:30~18:00の間、西武鉄道池袋線は特別ダイヤで運行されました

車を利用する場合

車でアクセスする場合は近隣の西武池袋線沿線駅周辺にある駐車場を利用し『稲荷山公園駅』まで電車で移動するか、隣にある入間駅周辺駐車場に車を停め、徒歩で基地に向かう方法が考えられます。

予め駐車場を予約しておくと基地祭当日に満車で困るということがないのでオススメです。

航空祭の予行飛行や航空祭当日は基地周辺の駐車場は一杯になるようです。

比較的余裕のある◯◯周辺の駐車場を予約・駐車をしてから電車で向かえば、駐車場探しをせずに済みます。

令和7年度 入間基地航空祭 
ブルーインパルスの予行飛行やノータムの情報は?

現在のところ入間基地航空祭の予行飛行に関する情報は確認できておりません。

確認できしだい記事を更新いたします。

入間基地航空祭における注意事項は?

とにかく人が多い!

前述のとおり毎年多くの来場者で賑わう入間基地航空祭ですので、特に天気がよい場合はその点は覚悟しておきましょう。

メイン会場で航空祭をご覧になる場合は特に迷子や仲間とはぐれたりしないように注意が必要です。

迷子対策、トイレ対策、防寒対策の事前準備をぬかりなく!

秋口の開催につき、防寒対策はしっかりと

天候にもよりますが、朝晩は冷え込み、日中晴れれば過ごしやすい時期の開催となります。

お出かけの際は防寒対策をしっかりと行いましょう!

防寒対策グッズについても紹介しています

禁止事項・持ち込み禁止物について

令和7年度入間基地航空祭における禁止事項や持ち込み禁止物に関する情報は現在までのところ公表されておりません。

基地から新たな情報が発表され次第記事を更新いたします

ご参考までに2024年開催時の情報を掲載します

入間基地航空祭2024開催時 持ち込み不可
  • シート類(基地内における使用も不可)
  • 三脚、一脚、自撮り棒等
  • 脚立等 (当日持参が確認された場合は、各門にて脚を固縛する対応あり)
  • 本体を含めて40㎝を超える長さの望遠レンズ
  • 折り畳みイス(材質、大きさ、形状に関わらず持ち込み不可)
  • 小さなテント

ベビーカーの持ち込み・使用についての制限はありません。

会場が混雑するのでベビーカーによる移動は不便な部分もあるとは思いますが、椅子やシート類の持ち込みができませんので疲れたお子様を休ませるツールとして活躍しそうです。

ピーク時の航空祭会場の人口密度が日本一高いとされる入間基地航空祭ゆえ、場所を取る持ち物の制約が厳しいのは致し方ないところです

スマホのつながりが悪くなる!?

各通信会社の移動通信車両が会場に設置される可能性がありますが、来場者が増えるお昼ごろにかけてスマホの繋がりが悪くなることが想定されます。

調べ物や現在地共有サービスなども使えなくなる(地図が表示されなくなる)可能性がありますので、プログラムや地図などの画像やドキュメント情報はあらかじめスクリーンショットやスマホにダウンロードしておくことをおすすめします。

また、通話ができなくなった場合に備えて、家族や友人とお出かけの際はあらかじめ集合や合流場所などを決めておくと安心ですね。

インターネットが繋がりにくくなり、通信が必要なゲーム、動画も見られなくなることを想定して、お子様用の暇つぶしも用意しておきましょう。

入間基地航空祭でチェックしておきたいエアバンド周波数は?

過去の使用実績では入間TWRの322.2MHzが主用波として使用されることが多く。ブルーインパルスの使用実績もあります。

C-2・U-4輸送機などはVHFの周波数も使用します。

使用周波数はそれほど多くないので、航空祭のエア-バンドデビューにもオススメの航空祭となります!

入間GND275.8
入間TWR122.05 126.2 236.8 322.2
横田DEP122.1 363.8 
横田APP・RDR118.3 120.7 123.8 261.4
270.6 317.85 270.4
入間GCA125.3 134.1 255.4 258.2
270.8 289.4 327.4 335.6
モードはAM

入間基地航空祭についてのまとめは以上になります。

今後新たな情報が確認できしだい随時記事を更新していきます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次