2025年5月25日(日)島根県境港市に所在する航空自衛隊美保基地にて
令和7年度 美保基地航空祭
が開催されます
美保基地航空祭は、戦闘機の飛来のある航空祭のなかでは比較的来場者が少なめの基地となります。
(あくまでも他の航空祭と比較して、ですが・・)
また例年来場者用の駐車場も整備され、車でのアクセスもしやすい航空祭となります
そのため、航空祭初心者の方やお子様連れの方にもおすすめできるイベントです。

今回は美保基地航空祭の見どころや駐車場、予行飛行、エアバンドの周波数・バスツアー情報・お出かけされる際の注意点についてまとめてみました。
お出かけを検討・計画される際の参考にしていただけると幸いです
美保基地(美保飛行場)の概要
民間名称は米子鬼太郎空港
美保基地は鳥取県境港市と米子市にまたがって所在し、航空自衛隊・陸上自衛隊・海上保安庁及び民間エアラインが使用する共用飛行場です

空港名でいうと米子鬼太郎空港となり3レターではYGJとなりますが、4レターでは美保飛行場も米子空港もRJOHとなります。
米子空港に就航しているエアラインとしては全日空(羽田)・香港航空(香港)・エアソウル(仁川)のほかフジドリームエアラインズによるチャーター便なども運行されています
美保基地所属の部隊について
美保基地は西日本で唯一の輸送機部隊が所在する基地です
航空自衛隊航空支援集団隷下の第3輸送航空隊に大型輸送機を運用する2つの飛行隊が配備されています
- 第403飛行隊 C-2輸送機を運用
- 第405飛行隊 KC-46A ペガサス空中給油機・輸送機を運用
能登半島地震発生の際には美保基地所属の輸送機が災害復興支援任務にもあたっています
第403飛行隊


パッチは出雲地方の神話である「因幡の白兎」から、白兎とそれを救った大国主をモチーフにデザインされています。
第405飛行隊


第405飛行隊は、航空自衛隊2番目の空中給油飛行隊として、2020年(令和2年)12月15日に美保基地第3輸送航空隊隷下で新編された部隊です。
同じB767をベースとして空中給油機としては小牧基地に所属するKC-767がありますが、KC-46Aのほうが濃いグレーの配色です



405飛行隊のKC-46Aは2023年の美保基地航空祭で初の展示飛行を行い話題となりました
部隊マークは鳥取県の霊峰大山に棲むとされる烏天狗をモチーフとしています。


また、基地内には航空自衛隊以外にも
- CH-47Jチヌークヘリコプターを運用する陸上自衛隊中部方面ヘリコプター隊第3飛行隊
- ボンバルディアDHC-8 双発プロペラ機とアグスタAW139ヘリコプターを運用する第8管区海上保安本部美保航空基地
などが所在しています
令和7年度 美保基地航空祭の見どころや注目のプログラムは?
現在までのところ美保基地からプログラムの詳細発表が行われていませんが、2025年は航空自衛隊のアクロバット飛行チームであるブルーインパルスがフライトを予定していることが発表されました





2024年は不参加だったため2年ぶりの登場です❗️
そのほかのプログラムにつきましては詳細がわかりましたら記事を更新します。
- KC-46A、C-2輸送機によるデモフライトや編隊飛行
- 他基地所属戦闘機(例:築城基地のF-2)による展示飛行
- 航空学生によるファンシードリル
- 高尾山レッドクラブによる自転車デモンストレーション
👉 @jasdf_redcrab(X)
- 2024年 約24,000人 ブルーインパルスなし
- 2023年 約4万人 ブルーインパルスあり
- 2020~22年 コロナ禍のため中止
- 2019年 約3万人
ブルーインパルスが飛行する場合は4万~5万人、飛行しない場合は3万人前後の来場者で賑わうようです
令和7年度 美保基地航空祭 予行飛行や関連ノータムの情報は?
現時点では予行飛行や関連ノータムについての情報は確認できておりません。
情報が入手できましたら記事を更新いたします。
美保基地航空祭2025へのアクセスや駐車場・シャトルバスの情報は?
現在までのところ美保基地から駐車場やシャトルバスの情報については発表が行われていません。
詳細がわかりましたら記事を更新します。
ご参考までに2024年開催時の情報を掲載します。
駐車場について
2024年は「基地南駐車場」「431沿い駐車場」の2箇所に駐車場が設定され、基地南駐車場から基地までは無料シャトルバスが運行されました。
また米子空港の駐車場については、2024年の航空祭開催時は「空港前駐車場」・「P2」・「P3」では5月24日(金)~26日(日)の間、航空機利用者の優先利用となり、入口にて航空券の確認が行われそれ以外の方は利用できませんした(駐車場利用の規制について、くわしくは米子空港の公式WEBサイトをご確認ください)
電車の場合
美保基地から徒歩圏内にJR境線の駅が所在しています。各最寄り駅からの距離ですが、
- JR境線 米子空港駅から徒歩約5分(約600m)
- JR境線 中浜駅から 徒歩約10分(約800m)
- JR境線 大篠津町駅から 徒歩約10分(約800m)
となります
2024年の航空祭開催時、JR境線では特別ダイヤでの運転が実施されました。
注意事項
美保基地航空祭の持ち込み・禁止物に関する情報はまだ発表されおりません。
詳細が確認できましたら記事を更新します。
例年ですと入場の際は手荷物検査が実施されます
禁止事項・持ち込み禁止物について
2024年開催時に美保基地から発表された禁止事項・および持ち込み禁止物について主なものは以下のとおりでした。詳細については基地公式HPの案内をご確認ください。
- テント、タープ、キャンプ用パラソル
- 脚立
- アルコール飲料
- 飛行場地区での椅子・レジャーシートの利用
- 指定場所以外での喫煙
航空祭にお出かけする際に必要な持ち物は?
初めて航空祭に参加される方や、お子様連れでエアショーにお出かけされる場合のおすすめアイテムついてはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご参照ください
美保基地航空祭2025のバスツアー情報


車をお持ちでない方やロングドライブが苦手な方が比較的楽な形で航空祭へ参加する方法がバスツアーを利用することです
定員や申込期限がありますので、利用される方は早めに申し込むようにしましょう。
開催日が近づくにつれて各会社、値段の安めな手頃なツアーから順に受付終了かキャンセル待ちになることが多いです。
筆者が調べた範囲では以下のツアー会社が見つかりました (募集打ち切りの際はご容赦ください)
【日帰り・夜行バスツアー】
- ロウズ観光【倉敷発】当日早朝出発
- フレンズパック【岡山/倉敷発】当日早朝出発
【宿泊付きツアー】
・タビックス【新大阪・新神戸・羽田発】←TOPページのフリーワードから『美保基地航空祭』で検索すると見つけやすいです
美保基地航空祭でチェックしておきたい航空無線の周波数は?
美保基地のエアバンド周波数は以下のとおりです
過去の使用実績では美保TWRの302.4MHzが主用周波数として用いられることが多いようです
美保TWR | 126.2 236.8 302.4 |
美保GND | 118.0 275.8 |
美保RDR | 120.1 125.4 317.8 |
美保DEP | 120.1 125.4 258.2 |
美保GCA | 125.3 134.1 141.8 228.2 250.4 270.8 289.4 316.0 335.6 |


美保基地基地航空祭2025についてのまとめは以上になります。
新たな情報がつかめ次第記事を更新してまいります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

