2025年12月14日(日)
沖縄県那覇市にある航空自衛隊那覇基地にて
那覇基地航空祭『美ら島エアーフェスタ2025』が開催されます。
2025年はブルーインパルスの飛行も予定されています
那覇空港に隣接して所在する那覇基地は戦闘機の飛行のある航空祭のなかでは比較的来場者が少なめの基地であり、アクセスもしやすいと感じます(あくまでも他の航空自衛隊基地の航空祭と比較してですが・・・。)
今回は那覇基地航空祭のイベントの見どころや予行飛行の情報、アクセス方法や駐車場情報・エアバンドの周波数についてまとめてみました。
お出かけを検討・予定されている方に参考にしていただければ幸いです。
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025の見どころ
陸海空自衛隊の航空機が参加するイベント
通常航空自衛隊のイベントは『航空祭』となる事が多いのですが、ここ那覇基地では『エアーフェスタ』となっています。
それは航空自衛隊の他に陸上自衛隊や海上自衛隊の航空機に加え、日本トランスオーシャン航空など、民間エアラインの職員なども参加してイベントを盛り上げていくという趣旨からのものと思われます。
2024年に行われたプログラムでは海上自衛隊(第5航空群第5飛行隊)のP-3Cや陸上自衛隊(第15旅団 第15ヘリコプター隊)などが飛行展示に登場しました。
民間との共用空港のため制約が大きい!?
那覇基地は自衛隊と民間機が共用する空港ですが、全国的にも珍しく航空管制は全面的に民間の航空局が担当しています。
飛行展示も過密な那覇空港の定期便の合間をぬって行われるためプログラムも他の基地の航空祭に比べると抑え気味(?)な部分もあるのですが、民間機の運航に生じさせる遅延を最小限に留めるため致し方ないところです。
また近隣には米軍の嘉手納基地や普天間基地の空域もあり、展示飛行に制約が入るという事情もあります。
航空自衛隊の参加部隊

那覇基地には航空自衛隊の第9航空団が所在し、隷下にワシのマークが特徴の第204飛行隊と天狗のマークが特徴の第304飛行隊が所属。両飛行隊ともF-15要撃戦闘機とT-4練習機を保有しています。

また第9航空団にはT-4練習機を保有し、航空団司令部の支援や連絡を行う南西支援飛行班も所属します。トレードマークはシーサーです。

航空自衛隊那覇基地Xより
第9航空団とは別にE-2C早期警戒機等の運用を行う警戒航空団 飛行警戒管制群の第603飛行隊および、CH-47Jの運用を行う航空救難団隷下の那覇ヘリコプター空輸隊なども所在します。
E-2Cの主翼開閉パフォーマンスに注目
飛行警戒管制群 第603飛行隊が運用する早期警戒機E-2Cはもともと空母に搭載される前提で設計された機体です。
空母の狭い甲板を有効利用するため、翼を自動で折りたたんだり開いたりする機構が備えられています。
航空祭ではその独特のプロップサウンドにも注目ですが、エンジンスタート時に翼の開閉パフォーマンスが行われる可能性がありますのでそちらも見逃さないようにしましょう。
参考用にアメリカ海軍のE-2Cの動画をご紹介しておきます。
美ら島エアーフェスタでは民間機のフライトも楽しめる
例年、美ら島エアーフェスタでは那覇空港と隣接した自衛隊の敷地およびエプロン(駐機場)地区で行われます。

イベントに参加している自衛隊機の後方を民間機が走行する形となるため、自衛隊機と民間機を絡めた写真を撮ることができるのもこのイベントの特徴です。
毎年日本トランスオーシャン航空(JTA)等の民間エアラインのブースが設置され、記念グッズ販売や各種イベントで盛り上がります。
- 2024年 約1万5千人
- 2023年 約2万8千人 ブルーインパルスあり
- 2022年 約1万5千人
- 2020~2021年 中止
- 2019年 約3万人
- 2018年 約4万5千人 ブルーインパルスあり
ブルーインパルスもフライト予定!


2025年はブルーインパルスのフライトも予定されています。
ブルーインパルスが美ら島エアーフェスタに参加するのは2023年以来の2年ぶりとなります。
飛行時間についてはまだ公表されておりません。
新たな情報が確認でき次第記事を更新します。
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025 注目のプログラムは?
美ら島エアーフェスタ2025の飛行プログラムについてはまだ公表されておりません。
確認でき次第記事を更新いたします。
例年ですとF-15戦闘機による機動飛行のほか陸海空各自衛隊の航空機による航過飛行も予定されています。
2025年のプログラム発表までのご参考に2024年開催時のプログラムを掲載しておきます。
2025年はブルーインパルスの飛行も予定されています


親子で楽しめるイベントがいろいろ
2024年開催の際はエアカードバトル(エアバト)やキッズトレイン・消防車放水体験など、親子で楽しめるプログラムもいろいろと用意されていました。
2025年の開催内容については確認でき次第記事を更新いたします。
美ら島エアーフェスタ2025の予行飛行に関連するノータム情報
美ら島エアーフェスタの予行飛行のものと思われるノータムについてはまだ確認できておりません
確認できしだい記事を更新いたします。
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025への
アクセス方法や駐車場の情報は?
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025開催に際してのアクセス方法や駐車場の情報についてまだ公表されていません。
確認できしだい記事を更新いたします。
ご参考までに2024年開催時の情報を掲載しておきます
駐車場の情報について
美ら島エアーフェスタ2024 来場者用の駐車場として『美らSUNビーチ』とが設定され、そこから基地の間で無料シャトルバスが運行されました。https://twitter.com/Naha_AirBase/status/1861256292133974373
※2024年は那覇軍港は使用できませんでした。
美らSUNビーチ
ゆいレールを利用する場合



沖縄都市モノレールの「ゆいレール」を利用する場合、基地への最寄り駅は『赤嶺駅』となります。
正門からゆいレールの赤嶺駅までは徒歩5~7分ほどの距離となりますが、過去には入場待ちの列ができたり、駅への入場規制が敷かれたケースもあったようですので混雑には注意が必要です。
那覇基地への出入り口と駐輪場について(徒歩・自転車・2輪車)
徒歩・自転車・2輪車にて入場する場合は正門から出入りする形となり、自転車と2輪車の駐輪場は正門付近に設置されました。
なおシャトルバスを利用する場合は基地内のシャトルバス乗降場を利用する形となります。
注意事項
禁止事項や持ち込み禁止物の詳細についてはまだ発表されていません。
詳細が確認できしだい記事を更新いたします。
ご参考までに2024年開催時の情報を掲載しておきます。
【参考用】2024年開催時の情報です
禁止事項・持ち込み禁止物について
那覇基地から発表された禁止事項・および持ち込み禁止物について主なものは以下のとおりです。
- 脚立
- 三脚
- ドローン
- 敷物(レジャーシート等)
- 刃物、エアガン、火器類などの危険物
美ら島エアーフェスタではレジャーシートの使用が禁止されていますので注意しましょう。https://twitter.com/Naha_AirBase/status/1861604046672666998
ただし筆者の調べた限りイスなどの持ち込みや利用制限などはアナウンスされていないようです
また航空祭会場にしてはめずらしくアルコールの販売も予定されているようです。
航空祭にお出かけする際にオススメする持ち物についてはこちらの記事もご参照ください
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025で
チェックしておきたい航空無線(エアーバンド)周波数は?
航空自衛隊那覇基地では全国的にも珍しく、グランドからディパーチャーのコントロール(ミンション周波数にコンタクトするまで)は自衛隊ではなく民間航空局の管制官が行います。
共用空港であることも関係するのか、膨大な周波数の量となりますので、動きをまんべんなく把握されたい場合はエア-バンドのメモリーに登録した上でスキャンすることをおすすめします。
過去の使用実績では那覇TWRの118.1MHzと308.6MHzが主用波として使用されることが多いようです。
それ以外にもVHFやUHFの複数の周波数が利用され、全てを網羅するのは初心者には難易度が高めです。
過去の実績をふまえた受信の際のポイントをまとめると以下のとおりです
- 展示飛行の航空機は那覇CLR(256.0MHzもしくは122.075MHzなど)で飛行のためのクリアランスをもらう
- クリアランスをもらった後はGNDにコンタクトせずTWR(308.6MHzもしくは118.1MHzなど)で交信
- A滑走路(会場に近い方)から離陸
- 離陸後は那覇TCA(300.7MHzなど)にコンタクト
- 編隊を結成後は那覇TWR(247.8MHzもしくは118.75MHz)にコンタクトし展示飛行を実施
- 一部航空機は那覇APP(258.3MHz・335.8MHz)や那覇アライバル(278.5MHz)にもコンタクト
- ブルーインパルスが2023年に飛行した際は那覇TWR(236.6MHz)を使用



自衛隊機は通常、沖合のB滑走路を使用しますが、航空祭の日は手前のA滑走路を使用するようです。また機体間の交信には非公開周波数も使用されるようです。
那覇CLR(デリバリー) | 122.075 256.0 |
那覇GND(グランド) | 121.8(E) 121.9(W) 284.6(E) 284.4(W) |
那覇TWR(タワー) | 118.1(E) 118.75(W) 308.6(E) 247.8(W) 126.2 236.6 |
那覇DEP・APP・RDR(ディパーチャー・アプローチ・レーダー) | 119.1 119.65 120.0 121.2 122.45 125.55 124.95 126.5 228.2 257.5 258.3 261.4 270.6 287.8 289.4 290.3 297.2 310.0 317.8 321.5 335.8 363.8 |
那覇GCA(ジーシーエー) | 119.05 119.5 120.6 121.1 123.85 124.7 236.8 261.4 288.1 289.4 296.3 304.5 318.2 |
那覇ARRIVAL(アライバル) | 118.85 278.5 |
那覇TCA(ティーシーエー) | 119.775 120.0 122.45 300.7 310.0 316.0 321.5 |
嘉手納ARRIVAL(アライバル) | 135.9 255.8 285.4 |
太字は過去の航空祭で使用実績がある周波数など


過去の那覇基地航空祭における受信レポートは三才ブックスの月刊誌「ラジオライフ2024年5月号」および「航空無線のすべて2025」でも読むことができます。
航空祭にお出かけする際にオススメする持ち物についてはこちらの記事もご参照ください
那覇基地航空祭 美ら島エアーフェスタ2025の紹介については以上となります。
今後あらたな情報がつかめしだい記事を更新していきます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。