エアバンドを聞く際に必要なのが周波数のリサーチです
インターネットで調べてみることはできますが、数字の羅列で意外と細かい使い分けがわかりにくので、主要周波数をピックアップして自分の備忘録用として説明文を加え『マイエアバンド手帳』としてまとめてみました(周波数は全てMHz)
今回は西日本で最大規模の空港である関西空港のエアバンド周波数について調べてみました。
エアバンド初心者の方、メモリー構築をされたい方に参考にしていただければ幸いです

関西空港では四国周辺の空港の飛行場の進入管制も担当しており、用途に応じて複数の周波数を使い分けているのが特徴です。
※あくまで筆者の備忘録用としてのメモですので実際の使用状況と異なる場合があるむねご了承ください
関西国際空港(RJBB/KIX)のエアバンド周波数
関西CLR (DELIVERY) カンサイデリバリー
121.9 (最近はデータリンクが普及し、以前に比べると交信頻度は低め)
関西GND カンサイ グランド
121.6 泉佐野(展望ホールのある)側
121.65 淡路島(ピーチのターミナルがある)側
118.575
126.2
関西TWR カンサイ タワー
118.2 RWY 06R/24L A滑走路 泉佐野(展望ホールのある)側
118.05 RWY 06L/24R B滑走路 淡路島(ピーチのターミナルがある)側
関西APP・関西RDR カンサイ アプローチ・レーダー
混雑時に開局するフィーダーの周波数なども含まれます
周波数 | メモ |
---|---|
119.75 | |
120.25 | メイン周波数 |
120.4 | |
120.45 | 大阪到着機・徳島空港到着機等がコンタクト |
121.15 | |
121.2 | |
124.7 | |
124.8 | |
125.0 | |
125.5 | |
127.575 ※ | |
230.6 ※ | |
258.3 | |
261.2 |
※2025.3に新規設定
関西DEP カンサイ ディパーチャー
周波数 | メモ |
---|---|
119.2 | メイン周波数 一部エリアの伊丹到着機もコンタクト |
119.5 | |
119.75 | |
120.4 | |
120.65 | |
124.8 | |
125.0 |
関西TCA カンサイティーシーエー
TCAは関西空港周辺を飛行するヘリコプターやセスナなどの小型機にレーダーなどを用いて情報提供を実施する際に使用されたりします
121.1
125.3
270.8
119.025
315.8
伊丹(大阪国際)空港(RJOO/ITM)のエアバンド周波数
コールサイン | 周波数 |
---|---|
大阪CLR | 118.8 |
大阪TWR | 118.1 |
大阪GND | 121.7 |
関西APP・RDR | 120.45 124.7 120.65 |
関西DEP | 119.5 |




関西アプローチが担当するその他空港のエアバンド周波数
太字は主用周波数です。
神戸空港(RJBE)
神戸TWR | 118.5 |
神戸GND | 122.075 |
関西APP・RDR | 121.15 120.85 125.5 |
岡山空港(RJOB)
岡山桃太郎空港の公式ページはこちら(フライト情報のページあり)
岡山TWR | 124.3 |
関西APP・RDR | 121.2 120.4 261.2 |
高松空港(RJOT)
高松空港公式ページはこちら(フライト情報のページあり)
高松TWR | 118.3 |
関西APP・RDR | 121.2 120.4 261.2 |
高知空港(RJOK)
高知龍馬空港の公式ページはこちら
高知TWR | 118.75 |
関西APP・RDR | 125.0 124.8 |
関西圏の空港のエアバンド周波数情報は以上になります。
※本記事の作成にあたってはイカロス出版から発行の『月刊エアライン』『航空無線ハンドブック』及び三才ブックス発行の『ラジオライフ』『航空無線のすべて』を参考にしました。航空ファン向け書籍やデータ情報をもとに一部筆者の推測を含めて作成しているため、実際の情報とは異なる場合があります旨ご了承ください。


飛行場の情報をもっと詳しく知りたい方には・・
イカロス出版発行の
『全国空港ウォッチングガイド』がおすすめです
全国の飛行場の駐機場や誘導路、エアバンド周波数、撮影ポイントなどがわかりやすくまとめられています
電子版であればスマホで参照することもできて大変便利です
Amazonの定額読み放題サービスkindle unlimitedを使うと30日間無料で読むことができます

