2025(令和7)年12月7日(日)
宮崎県にある航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地にて航空祭 エアフェスタ新田原2025が開催されます。
無料で入場できます。
今回は新田原基地航空祭のイベントの見どころや予行飛行の情報、基地へのアクセス方法や駐車場情報・エアバンドの周波数などの情報についてまとめてみました。
お出かけを検討・予定されている方に参考にしていただければ幸いです。
エアフェスタ新田原2025 (新田原基地航空祭)の見どころ
航空自衛隊新田原基地には第5航空団が所在。
性質の異なる2つのF-15戦闘機部隊が配置されています。
航空祭の会場ではF-15戦闘機のエンジンスタートからシャットダウンまでの様子を間近で見ることができます。
山口県にある海兵隊岩国基地から宮崎県の新田原基地までは戦闘機で20分ほどの距離にあり、年によっては米軍戦闘機の地上展示等も行われます。
九州圏以外にも遠く関東圏から来場する観客もいて、毎年5~6万人の来場が見込まれる人気の航空祭の一つです。

特に今年は8月7日に米本土から飛来した垂直離着陸可能なステルス戦闘機であるF-35Bの披露に注目が集まっています
基地近傍にICがある関係で基地へのアクセスに車を使用する来場者も多いことから、基地周辺駐車場の設置数も多く、車でのアクセスが比較的しやすい基地となります。
- 2024年12月2日 晴れ 4万8千人 ブルーインパルスなし
- 2023年12月3日 晴れ 6万人 ブルーインパルスあり
- 2022年12月4日 雨 2万5千人 ブルーインパルスなし
- 2021と2020年は新型コロナウィルスの影響で中止
- 2019年12月15日 晴れ 5万7千人
- 2018年12月2日 小雨 5万1千人
- 2017年12月3日 曇 2万5千人
第5航空団隷下の第305飛行隊(305SQ)







第305飛行隊は部隊の梅花のマークからファンの間では『梅組』と呼ばれたりします。
梅花は、もともと305飛行隊が配置されていた百里基地の所在する茨城県にある偕楽園にちなむものです。
対領空侵犯措置(スクランブル発進)を行うのはここ新田原では305飛行隊のみとなっています。
日本人初の女性戦闘機パイロット、伊藤(旧姓:松島)美紗さんが配属された飛行隊でもあります。
航空教育集直轄の飛行教育航空隊(第23飛行隊)


静岡県にある浜松基地にてT-4による基本操縦後期過程と戦闘機操縦基礎課程を終え選抜された訓練生はF-2戦闘機かF-15戦闘機の過程に進むことになります。(一部米国留学課程を経る学生あり)
ここ新田原基地にある飛行教育航空隊(第23飛行隊)はF-15戦闘機の基本ライセンスを付与する日本で唯一の部隊です。
訓練生はこの飛行隊で約9ヶ月のF-15戦闘機操縦課程に入り、操縦の基礎・戦闘技術などの訓練を行います。
前述の女性戦闘機パイロットの伊藤さんもこの部隊で第109期 戦闘機操縦課程を修了しています。



第23飛行隊はパイロット養成の母体となる飛行隊ということでマザースコードロンとも呼ばれます
2025年8月にF-35B戦闘機が到着
航空自衛隊では護衛艦に搭載して運用するF-35B戦闘機の導入を予定しました
当初新田原基地へ2024年度に6機、2025年度に2機の配備が予定されていましたが、諸般の事情により新田原基地への配備が遅れていました。
そして2025年8月7日にアメリカ本土で製造されたF-35B戦闘機3機がアメリカより新田原基地に飛行しました。



船(護衛艦)の上に着艦できる戦闘機の初来日という歴史的瞬間を一目見ようと、新田原基地周辺には多くのギャラリーが訪れていたようです
F-35Bは垂直に着陸できる機能を有しますが、その際に下方に放出される排気が非常に高熱で滑走路が損傷するおそれがあるため、耐熱仕様の着陸エリアなどが新たに整備されました。
新田原基地航空祭(エアフェスタ新田原2025)注目のプログラムは?
エアフェスタ新田原2025のプログラムについてはまだ公表されておりません。
確認できしだい記事を更新いたします。



とにもかくにも8月7日に新田原基地にやってきたF-35Bのお披露目にファンの熱い目線が殺到しています
それ以外にも例年ですと
- 所属する2つのF-15戦闘機の飛行隊による機動飛行
- 築城基地からリモート(新田原基地に着陸せずに往復する形態)で実施される機動飛行
- 米軍機の飛来?
などに注目が集まります
【参考】エアフェスタ新田原2024のプログラムはこちら




新田原基地航空祭(エアフェスタ新田原2025)予行飛行の予定は?
新田原基地航空祭の予行(事前飛行)のものと思われるノータムは現在のところ確認できておりません。
確認でき次第記事を更新いたします。
新田原基地航空祭2025へのアクセスや駐車場・シャトルバスの情報は?
新田原基地航空祭開催時のアクセス方法や駐車場・シャトルバスの情報は現在のところ発表されていません。
確認でき次第記事を更新いたします。
エアーフェスタ新田原では例年基地内に一般来場者用の駐車場は設置されず、基地周辺に開設される臨時駐車場からシャトルバスで基地に向かう形がとられます。
車でのアクセス 駐車場について
車でアクセスする場合、新田原基地に最も近い高速道路のICは東九州自動車道の西都(さいと)ICが最寄りとなります。
航空祭終了後は帰りの車で西都ICの付近は渋滞や混雑が予想されます。
駐車場については基地周辺に設置される臨時駐車場を使い、そこから基地まで臨時バス(シャトルバス)でアクセスする形となります。
参考までに2024年開催時のマップをご紹介しておきます


電車の場合
電車で新田原基地航空祭にアクセスする場合、JR日豊本線(にっぽうほんせん)の日向新富(ひゅうがしんとみ)駅、高鍋駅が最寄りとなり、そこから新田原基地まで臨時バス(シャトルバス)が運行されます。
例年ですと航空祭開催時期が近づくとJR九州から臨時列車の運行についての案内が出されます。
シャトルバスの運行について
各駅や臨時駐車場から新田原基地に向かうシャトルバスの情報についてはまだ公表されておりません。
確認でき次第記事を更新いたします。
支払いは現金のみとなり、利用する駐車場によって基地の中の乗降場所が異なりました
各特設駐車場の開設時間は6:00~ シャトルバスの運行時間は7:30~16:00となっていました
参考までに2024年開催時の模様をお伝えします


新田原基地航空祭2025 注意事項
交通規制について
ここ数年は前日予行開催時の基地周辺道路の違法駐車などが問題となっており、2023~2024年の航空祭開催にあたっては、基地外周の道路が通行止めとなるなど、かなり厳しい交通規制が敷かれました。
2025年も同様の形となることが予想されます
2024年の航空祭開催時の交通規制マップ
航空祭開催の前日となる11月30日(土)及び開催日当日の12月1日(日)の午前5時~午後3時の間、通行・交通規制が行われました。


持込禁止物・使用規制について
新田原基地航空祭2025の開催に際しての禁止事項や持ち込み禁止物の情報はまだ発表されていません
詳細がわかりしだい記事を更新します
ご参考用に2024年開催時の情報を掲載します
主な持込禁止物及び使用規制品ついては以下の通りでした
- テーブル
- テント、タープ、パラソル
- 動物(身体障害者補助犬を除く)
- 火災や爆発の恐れがある危険物
- 横断幕・プラカード
- ドローン
- アルコール類
- 大型手荷物(3辺の合計が100cm以上)
- 刃物
- はさみ・カッター・ナイフなどの刃物類
- その他、係員が危険であると判断した物
レジャーシート、脚立、椅子、3脚、1脚のファミリーエリア以外での使用
新田原基地周辺の宿の情報
新田原基地周辺でおすすめの宿
新田原基地周辺で前泊する際のおすすめの宿をピックアップしてみました。
安くて人気のホテルは早くに一杯になってしまいますのでご予約はお早めに!
宮崎市内の宿
宮崎駅から車で約5分 駐車場サービス(有料)あり
新田原基地航空祭でチェックしておきたいエアバンド周波数は?
過去の使用実績では新田原TWRの304.5MHzが主用波として使用されることが多いようです。
新田原基地は鹿児島アプローチの中にあり、GCAを除く出発機や到着機のコントロールは鹿児島空港に所在する鹿児島アプローチが行っています。
新田原GND | 275.8 |
新田原TWR | 120.1 126.2 236.8 304.5 |
鹿児島DEP・APP・RDR | 120.9 121.4 261.2 362.3 |
新田原GCA | 125.3 134.1 238.8 270.8 289.4 307.2 316.0 335.6 |
新田MET | 344.6 |


新田原基地航空祭 エアフェスタ新田原2025についてのまとめは以上になります。
今後あらたな情報が入手できましたら随時記事を更新していきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。